広告 高圧ガス

【マジでオススメ】丙種化学液石!理解爆上げ動画を教えます【高圧ガス製造保安責任者】

まめ吉
まめ吉

丙種化学の勉強でわかりやすい動画はないかな?

こんなお悩みを解決します。

  • 本記事の内容
  • おすすめ動画の紹介
  • 本記事の信頼性
  • 2022年6月受験 第二種電気工事士 合格
  • 2022年10月受験 第一種電気工事士 合格
  • 2023年6月受験 2級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
  • 2024年7月受験 1級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
  • 2024年10月受験 危険物取扱者乙種第4類 合格
  • 2025年3月受験 運行管理者(貨物) 合格
  • 2025年6月受験 高圧ガス製造保安責任者・丙種化学(液石)講習検定 合格
  • 2025年8月受験 消防設備士乙種6類 合格

私は、電気工事士・電気工事施工管理技士の知識はゼロからスタートしました。
すべて独学で勉強して、学科も技能も一発合格しています。
良かったら電気関係の資格のブログも読んでみてくださいね!

今回は、高圧ガス製造保安責任者丙種化学液石・講習検定試験対策におすすめの動画をご紹介したいと思います。

私は高校の定期テストで赤点を取ったぐらい化学は苦手です。

それ以来、化学はずっと嫌いです。

だけど、そんな私でも丙種化学に高得点で一発合格することが出来ました。

自己採点ですが、

★学識:19点
★保安技術:19点

学識で19点取りましたが、「molって何?」から勉強始めてますので、

安心してくださいね。

みなさんも合格することができます!

今回、ご紹介する動画は、実際に私が参考にしていた動画です。

特に、化学苦手さんに見てほしいなと思っています。

少しでも化学苦手意識が無くなれば幸いです。

Waka
Waka

では、いきましょう!

一発合格体験記をまだ読んでいない方は、こちらも読んでみてくださいね!

【一発合格体験記】モルって何?化学苦手女が丙種化学液石に挑戦!美味しいフグランチも紹介【高圧ガス製造保安責任者|検定試験編
【一発合格体験記】モルって何?化学苦手女が丙種化学液石に挑戦!美味しいフグランチも紹介【高圧ガス製造保安責任者|検定試験編】

続きを見る

おすすめチャンネル①:予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

①【高校化学】モル計算の基本【理論化学】

1つは、「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」の「【高校化学】モル計算の基本【理論化学】」です。

「ヨビノリのたくみ」で、学生の間では有名な方みたいです。

私はヨビノリを知らなかったんですけど、この動画、めっーーーーちゃっ良かったです!

今まで、molがさっぱり分かりませんでしたが、よーくわかるようになりました。

mol計算もわかりやすく説明してるので、ぜひぜひ観てください。

mol嫌いじゃなくなるよ!

私の一番のオススメ動画です!

②高校の熱分野を全部解説する授業【物理】

2つめは、ヨビノリの「高校の熱分野を全部解説する授業【物理】」です。

7:18 に理想気体について説明しています。

学識の計算問題は、理想気体をよく理解していることが肝となりますので、この動画を観て理解度を爆上げしておきましょう!

時間があれば、動画を全部観てみたいですね!

おすすめチャンネル②:受験メモ山本

①【高校化学】気液平衡と飽和蒸気圧

2つめは、「受験メモ山本」の「【高校化学】気液平衡と飽和蒸気圧」です!

飽和蒸気圧って、なんとなくは分かるけど、なんとなくしかわからない方おススメです!

めっちゃ分かりやすいです。

一回動画観れば、かなり頭に入ると思います。

おすすめチャンネル③:映像授業 Try IT(トライイット)

①【高校化学】 化学反応とエネルギー01 反応熱と熱の単位 (9分)

1つ目は「映像授業 Try IT(トライ」の「【高校化学】 化学反応とエネルギー01 反応熱と熱の単位」です。

反応熱について、とても分かりやすく説明しています。

この先生のシリーズ全般的に説明がとてもわかりやすいので、時間があったらシリーズ全部観てみたいなと思いました。

動画の時間も短いのでサクサクと進められるのでおすすめ!

②【物理基礎】 熱力学02 吸収熱、比熱、熱容量

2つ目は「映像授業 Try IT(トライ」の「熱力学02 吸収熱、比熱、熱容量」です。

「Q=mcT」について分かりたい人におススメです。

私は、この公式を「ムクッと」って覚えました。

おすすめチャンネル④:でんじろう先生 [公式]

①水銀VS大気圧:トリチェリの実験【字幕解説】/ 米村でんじろう[公式]

1つ目は、でんじろう先生の水銀VS大気圧:トリチェリの実験【字幕解説】です。

トリチェリと言う言葉、わからなくてトリチェリとは何ぞやから調べた私ですが、

でんじろう先生のトリチェリの実験みたら面白かったので、すぐに言葉を覚えて数字も覚えることが出来ました。

理科の実験動画って面白いですよね。

②エタンとプロパンの超臨界流体 Supercritical fluid of ethane and propane【超臨界実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments

2つ目は、「エタンとプロパンの超臨界流体」です。

丙種でも馴染みのあるプロパンとエタンで、臨界点や超臨界状態がどういう状態なのかを動画で観れます。

なんか不思議な動画!

こんなことが起こるのね

ビックリです!

観たこと無い人、一度試しに観てみてください!

まとめ:動画で理解力、爆上げしよう!

今回は、丙種化学液石の試験対策に役に立つ動画をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

私は、これらの動画のおかげで理解度が爆上がりしました!

化学苦手意識もかなり軽減されました!

私のように学識の計算問題で行き詰った方、

もう全然わからない!困っている方

試しに一度観てみてくださいね!

マジでオススメですよ!

当ブログは、丙種化学を受験する方も応援しています。

このブログを通して、私がサポートしていきますので、一緒に頑張りましょう!

化学が苦手な方、絶対に諦めないでほしい!

頑張ってくださいね!

応援してます!

※↓↓勉強に使っていたテキストはこちら!良かったら参考にしてね!

  • この記事を書いた人

Waka

電気工事施工会社の元事務員▶2022年 第二種・第一種電気工事士 2023年 2級電気工事施工管理技士補にすべて独学で一発合格▶車・バイク・音楽(ライブに行く)が好き●横浜に在住♦保有資格 英検準2級・TOEIC590点・簿記3級・MOS・色彩検定3級●2024年は1級電気工事施工管理技士補・危険物乙4、25年は運行管理者・消防設備士乙6に一発合格!高圧ガス丙種法令・消防設備士乙7甲4受験予定

-高圧ガス