広告 消防設備士

【一発合格体験記】7日でイケる?!素人女が消防設備士乙種6類に挑戦した話&笹塚・鰻ランチも紹介!

【一発合格体験記】7日でイケる?!素人女が消防設備士乙種6類に挑戦した話&笹塚・鰻ランチも紹介!
まめ吉
まめ吉

消防設備士乙6にどうやって合格したの?

こんなお悩みを解決します。

  • 本記事の内容
  • 受験のきっかけ
  • 余裕かと思ったら?!
  • おすすめテキスト&問題集の紹介
  • 試験当日の中央試験センターの様子
  • ガッツポーズ出ちゃった
  • 本記事の信頼性
  • 2022年6月受験 第二種電気工事士 合格
  • 2022年10月受験 第一種電気工事士 合格
  • 2023年6月受験 2級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
  • 2024年7月受験 1級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
  • 2024年10月受験 危険物取扱者乙種第4類 合格
  • 2025年3月受験 運行管理者(貨物) 合格
  • 2025年6月受験 高圧ガス製造保安責任者・丙種化学(液石)講習検定 合格
  • 2025年8月受験 消防設備士乙種6類 合格

私は、電気工事士・電気工事施工管理技士の知識はゼロからスタートしました。
すべて独学で勉強して、学科も技能も一発合格しています。
良かったら電気関係の資格のブログも読んでみてくださいね!

今回は、消防設備士乙種第6類に一発合格したお話をお伝えします。

消防設備士の試験に初めて受験しましたが、

★筆記:100%
★実技:90%

筆記・実技ともに高得点で合格することができました。

乙6の受験資格は無いので、誰でも受験できるため、人気も高い資格の1つですよね。

皆さんも、私と同じように合格することができますので、ぜひチャレンジしてみてください!

今回は東京の中央試験センターで受験し、帰りに鰻ランチをした感想もお届けします。

よかったら最後まで読んでくださいね。

おすすめの参考書も紹介するよ!

Waka
Waka

では、早速いきましょう!

消防設備士乙種6類を受験しようと思った理由

私は電気工事士・電気工事施工管理技士補を一発合格しました。

つぎは、どんな勉強をしようかな?そう思っていたところ、

X(旧Twitter)でフォロワーさんのツイートを見ていたら、消防設備士の勉強をしている方がいました。

私は今まで「消防設備士」と言う言葉も、正直知りませんでした。

消防設備士とは何ぞや??

ここから始まったのです。

それから消防設備士について調べました。

最初に知ったのは、消防設備士甲4類。

甲4類は受験資格があり、第二種電気工事士の免状があると、一部の試験科目が免除されるんです。

なんて魅力的な資格なのっ!!

電工受かってるし、いいじゃん!

「これは受けてみたいなぁ」と。

その時、危険物取扱者乙4の受験等のスケジュールもあったので、先延ばしになってしまい、なかなか受験できずにいました。

スケジュールがなかなか決まらない中、フォロワーさんから「乙6→乙7→甲4」の順で受験してみては?とアドバイスをいただいたので、先ずは乙6から攻めようと思いました。

乙6類は消火器の点検・整備ができる資格です。

消火器は消防設備の中で私たちにとって一番身近な存在じゃないですか?

「一番わかりやすいかも!?」

そう思い、乙6種を一番初めに受験しよう!と決心しました。

勉強を始める!けど・・?!

私、資格勉強の期間を3ヶ月は欲しい人なんです。

でも今回は、他の試験が終了してから1ヶ月ちょっとしかありませんでした。

だから正直不安だったんです。

いつもよりも勉強期間が少ない!

果たして、無事に一発合格できるのか?

不安と共に勉強開始しました。

合格の光が?!

今回は、勉強期間が短いからヤバイぞ!と思いながらも

先ずは一週間勉強しました。

仕事がある日は、寝る前にちょっと勉強する感じですね。

寝る前のチョット時間を使い、一週間でテキストを2周まわしてみました。

一週間でテキスト2周って、そんなにできない・・・

そう思っている方もいるかもしれませんが、

安心してください!

思ったよりも問題数少ないし、同じような問題が多いのでポイントを押さえれば、サクサクッと進めることができますよ。

さて、一週間後の出来具合どうでしょうか?

筆記問題は8割、実技問題は6割取れるようになっていました!

「これって、結構余裕じゃない??」

正直、そう思いました。

けれど、先に言っておきますね。

ここからちょっとスランプに陥るんですね。

何か言うと、覚えなくてはいけない数字がごちゃごちゃになってくるんです。

やればやるほど、数字を勘違いしていたり。。

昨日は覚えていたのに、今日はできなかったり。。。

自分の頭の中を、キチンと整理する作業をしていく感じですね。

それをずっと繰り返していたと思います。

使ったテキスト&問題集の紹介

では、一週間で合格圏内に到達したマジでおすすめのテキストをご紹介します!

公論出版 令和7年度版

公論出版の「消防設備士第6類 」です!

公論出版のテキストを買っておけば、間違いナシ!

簡潔にまとめられたテキストと十分な過去問題数、コレ一冊で合格できますよ!

マジでおすすめ!

Waka
Waka

公論出版のテキストは本屋さんに置いてないことが多いので、Amazonや楽天での購入がオススメです!

私が買ったテキストの詳細と勉強法は、また別の記事で紹介する予定です!

お楽しみにね!

Waka
Waka

身近な消火器だからこそ!!

いや~、おすすめのテキスト教えてくれたけど、そうは言っても不安だよ!

無理っ~!

そう嘆いてる貴方!

私、お伝えしてますよね?

消火器は消防設備の中で私たちにとって一番身近な存在じゃないですか?

「一番わかりやすいかも!?」

コレ、忘れてません?!

消火器見たことない人、いませんよね?

持ち家の人は家に消火器ないかもしれないけど、マンションの人は共用部にありますよね?

ショッピングモールに行けば、消火器置いてありますよね?

もしくは、職場に消火器置いてありますよね?

消火器、実際に見ることができるじゃないですか。

これ、かなり有効活用できますよ!

実際の消火器を見ることによって、頭に入りやすいし、関連する設備もイメージ付きやすいんです。

いいですか?

マジマジと見るんですよ!

ガン見です!ガン見!

もし、消火器触れる機会があるなら、もっと良いですけどね!

理解度、めっちゃ上がると思います。

ただし、くれぐれも放射しないように!(笑)

みんな、気を付けて~!!

消防設備士乙種第6類試験当日!

さて、いよいよ試験当日を迎えました!

ぎりぎりまで、覚える数字と格闘してました。

だけど、格闘してる割には、なぜだかまったりしてて脳が少しお休みモード。

あっ、これね、フラグだから(笑)

あさイチ8時45分の試験だったので、早めに中央試験センターに行きました。

8時前後には着いたと思います。

危険物取扱者乙4を受験したときは、中央試験センターに自動販売機が無いと思っていたのですが、、、

自販機見つけた!あった!

実は試験帰りに自販機に気が付いたほど、全然わからなかったけど(笑)

入口のロビーの左奥、階段を数段降りると、自動販売機がたしか3台並んでます!

そして3階の試験室だったので、3階まで上がると、、、

すでに人がいっぱい居ました。

試験室の前にソファーがあるけど、座れなくて立っている人も多かったです。

私も、ちょっと立ちながらテキストを見返していましたが、比較的すぐに試験室に入れるようになったので良かったです。

中央試験センター3階試験室

試験室は上図のような感じになっています。

ホワイトボードで座席確認します。

荷物は通路側に置く場合、はみ出さないように置いてくださいね。

試験官に注意されちゃいますので。

テスト開始前には試験管から注意事項などの説明を受けて、ドキドキしながら開始時間まで待つ。

筆記問題用紙とマークシート方式の解答用紙、実技問題兼解答用紙の3点セットで配られます。

この問題用紙、配られたら指示があるまで触っちゃいけないんだけど、

実技の試験問題が表紙から透けていて、、

大きな声では言えないけど、

そういう事なのよ!

勉強してきた方なら、あっ!あの問題ねっ!ってなるから、少し安心できると思いますよ。

私は自分が解ける問題だったから、少しリラックスできました。

実技問題用紙は解答用紙にもなっているので、問題冊子に答えを記述していきます。

紙の素材は、筆記問題用紙とは違い、ちょっとツルツルとした用紙になります。

そして試験開始!

私は筆記問題から始めました。

問題を開くと、、、あらビックリ!

公論出版の過去問がそっくりそのまま出てる!

ホント、そのままよ!

捻りも加えてなかった!

一生懸命覚えていた数字は全然出て来なかったわ〜!

あんなに数字覚えるの頑張ったのに(笑)

無事に筆記問題を終えて、次は実技問題に取りかかります。

実技問題も過去問そっくりそのまま〜!

なんてことでしょう!

ただ、実技って器具の説明を記述したりするから、なんか不安よね。

自分は上手く説明したつもりでも、100%の解答ができたかどうかわからないから。

テキストの解答をそっくりそのまま覚えておくことをオススメします。

問題を全部やり終えたあたりで、退出してもいい時間になりました。

けれど、まだ見直しをしていないので、退出せずに見直しします。

そして見直したら、ヤバいことに!

何がヤバかったって??

全然答えの違う番号を塗りつぶしていた(笑)

ウソでしょ!?

何でこの番号に塗っとんねん!

キレイに消して、新しい番号を塗りつぶしたけど、今日は脳みそが確かにお休みモードだった。

これは、ヤバいぞ。

他にミスしてるかも??

不安が募る〜。

見直して先に進むと、、、

そして、その不安が的中します。

今度は番号2つ塗りつぶしてる(笑)

あぶないあぶない!

2問も失点するところだった!

見直してホントによかった~。

やっぱり、頭が働いてなかったわ。

いつもとは違う状態のときは、注意が必要ですね。

皆さんも見直しをしていると思いますが、一問ずつじっくりと見直ししましょうね。

早く退出している方もいますが、自分のペースで解きましょうね!

タイムアタックではないので焦りは禁物ですよ。

私は、どんなに早く解けても、いつも4回以上は見直します!

時間は関係ありません。

合格すればいいんです。

そして、もう大丈夫かなと思ったところで試験終了させました。

皆さん、安心してください。

4回以上、見直しても途中退出できましたよ。

時間は、たっぷりあります。

試験室を退出した際に、合格した際の免状申請する封筒をもらい、ロビーで内容物やら、合格発表日やらを確認します。

試験後の1階ホワイトボード

合格発表まで待ち遠しいですよね!

そして、もらった封筒で早く免状申請したい!

そんな気持ちになりながら、建物を後にしました。

楽しみにしていた鰻なのに・・・

試験のあとは、本日のもう一つのメインイベント?!

笹塚ランチ!!

前からね、気になっていた鰻屋さんがあるんです。

今日は、そこへ行くぞ!!

と、早速行こうと思ったんですが、試験を早くに終わらせてしまったので営業開始まで、まだ時間がたっぷりある。。。

帰ろうかどうしようか悩みましたが、このブログ、試験とお店を紹介するのが恒例化しちゃってますよね(笑)

これは読者さんの為にも待つしかないでしょ!!

とのことで、1時間30分の待ち時間を近くでブラブラすることにしました。

そして、待ちに待った鰻!

今回、行ったお店はこちら!

宇奈岐屋 外観

「宇奈岐屋」です!

笹塚駅から中央試験センターに行く道中にありますので、わかりやすいと思います。

宇奈岐屋の中でも特に興味があった鰻があったので、今回はこちらのお店でランチしたかったんですよね。

そのとは「坂東太郎」と言う鰻です。

坂東太郎とは、利根川の天然鰻の味を目指し20年かけて完成させた養殖ウナギです。
都内で扱っている店は20店ほどです。

メニュー表より抜粋

宇奈岐屋 メニュー

そこで、店主に坂東太郎を頼んだら、なんと!

昨日で、なくなっちゃったんです。と。。。

激ショック!!

メニュー表には、「品切れ」が貼られていますが、私が言ったときは、まだ貼ってなかったんです。

ワクワクしながら頼んだのに。

まぁ、仕方がないですね。。。

坂東太郎に未練を残しながら、普通のうな重を頼みました。

うな重 松

うな重は蓋を開ける時がワクワクしちゃうんですよね~!

どんな感じかな~?

開けてみます!

うな重 松 中身

はい!蓋開けました!

「松」は鰻が1尾入っています。

うなぎのタレは、甘すぎず辛すぎと言ったところですかね。

ちょうど良いお味で最後まで飽きることなく食べられました!

ただ、ご飯の量が少ない感じがしました。

男性はちょっと物足りないと感じるかもしれません。

気軽に食べられるお値段ではないですが、試験頑張ったご褒美に寄ってみてはいかがでしょうか?

今度は「坂東太郎」を食べてみたい!

お店に入る前に「坂東太郎」があるかどうか確認したほうがいいですね!

次の消防設備士の試験を受験したときにでも食べようかなぁ。

坂東太郎リベンジできるか?!

ついに合格発表!

さて、ついに合格発表の日が来ました!

結果出るのが長く感じましたね。

まだか、まだかと。

そしてネットで合格を確認すると、、、?!

無事に合格しました!

やったー!

そして後日、結果通知書が届きました!

今回は実技があるので、その記述がどういう感じで採点されるのか気になりますよね。

私は一体、何%で合格してるんだろうか・・・?

筆記は?実技は?

わぁ、気になる~!

そして、いそいそと圧着ハガキをオープン!!

うぉっっ~しゃっっ~!

もうガッツポーズ出たよね(笑)

消防設備士試験結果通知書

法令100%!
基礎知識100%!
構造・機能100%!

筆記全体100%!
実技試験90%!

筆記満点!

実技90%の高得点で合格!

残りの10%が、どこで減点だったのか気になる~!

さぁ、免状の申請をするぞ~!

1ヶ月あれば合格できる!

今回は、素人女が消防設備士乙種第6類に一発合格するお話をしました。

私のような素人女でも、高得点で合格することができました!

7日で合格レベルまであげることは可能ですが、

確実に合格するには、やはり1ヶ月以上は欲しいところですね。

愚直に勉強すれば、必ず合格できますので、不安に思っている方も安心してくださいね!

せっかく受験するなら、一発で合格したいですよね?

当ブログは、消防設備士を受験する方も応援しています。

みなさんが合格できるように、当ブログで私も一緒に頑張りますので、ぜひ消防設備士にチャレンジしてみてくださいね!

では、また!

※勉強方法の記事、アップ予定ですが、試験勉強をしながらの作成になりますので、気長に待っていただけたら幸いです。

消防試験センターの公式サイトでもアクセスマップがあるけど、イマイチよくわからない人は笹塚駅から中央試験センターまでの行き方を画像付きで紹介しているこちらの記事を参考にしてね!

笹塚駅から中央試験センターの行き方&おすすめカフェ紹介!危険物取扱者&消防設備士【受験地・東京】

続きを見る

【新宿付近おすすめホテル】

おすすめホテル①:プレミアホテル-CABIN-新宿

画像引用:楽天トラベル公式サイト(https://travel.rakuten.co.jp/)より

プレミアホテル-CABIN-新宿

おすすめホテル②:新宿プリンスホテル

画像引用:楽天トラベル公式サイト(https://travel.rakuten.co.jp/)より
画像引用:楽天トラベル公式サイト(https://travel.rakuten.co.jp/)より

新宿プリンスホテル

おすすめホテル③:ホテルグレイスリー新宿

画像引用:楽天トラベル公式サイト(https://travel.rakuten.co.jp/)より

ホテルグレイスリー新宿

  • この記事を書いた人

Waka

電気工事施工会社の元事務員▶2022年 第二種・第一種電気工事士 2023年 2級電気工事施工管理技士補にすべて独学で一発合格▶車・バイク・音楽(ライブに行く)が好き●横浜に在住♦保有資格 英検準2級・TOEIC590点・簿記3級・MOS・色彩検定3級●2024年は1級電気工事施工管理技士補・危険物乙4、25年は運行管理者・消防設備士乙6に一発合格!高圧ガス丙種法令・消防設備士乙7甲4受験予定

-消防設備士