
丙種化学にどうやって合格したの?
こんなお悩みを解決します。
- 本記事の内容
- 受験のきっかけ
- 実際に使ったテキストの紹介
- 試験当日の様子
- 試験の後の美味しいランチ
- どうしても不安な自己採点
- 本記事の信頼性
- 2022年6月受験 第二種電気工事士 合格
- 2022年10月受験 第一種電気工事士 合格
- 2023年6月受験 2級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
- 2024年7月受験 1級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
- 2024年10月受験 危険物取扱者乙種第4類 合格
- 2025年3月受験 運行管理者(貨物) 合格
- 2025年6月受験 高圧ガス製造保安責任者・丙種化学(液石)講習検定 合格
- 2025年8月受験 消防設備士乙種6類 合格
私は、電気工事士・電気工事施工管理技士の知識はゼロからスタートしました。
すべて独学で勉強して、学科も技能も一発合格しています。
良かったら電気関係の資格のブログも読んでみてくださいね!
今回は、高圧ガス製造保安責任者・丙種化学(液石)講習検定に一発合格したお話をお伝えします。
私、危険物取扱者乙4に合格していますが、、、
化学が苦手なんです。
なんだよ!乙4に合格してるなら、全然苦手じゃねえじゃん!
そんな声が聞こえてきそうですが、
チョット待って!!
本当だから!
もう、「mol」って書いてあるだけで嫌だもん。
そもそも、モルって何なのよ??
私のレベルはこんなもんだったから、皆さん安心してくださいね!
そんな私が丙種化学(液石)に挑戦しようと思った理由から試験を受けた時の様子までお伝えします。
そして検定試験が終わった後に、横浜・関内で美味しいフグのランチを食べてきたので、その紹介もしていきたいと思います!
よかったら最後まで読んでくださいね。
実際に使った参考書も紹介するよ!

では、早速いきましょう!
高圧ガス製造保安責任者・丙種化学(液石)を受験しようと思った理由
私は以前、電気工事会社に勤めていた(事務職)のですが、別業界に転職をしました。
転職先の会社でも事務職ですが、会社が推奨している資格は取りたいなと思っていたんです。
そして、丙種化学は会社で推奨している資格の1つになります。
社内の女性で、この資格を持っている人は、なかなか居ないみたいですが、
自分を成長させたい・挑戦したい!
そう思い、受験しようと思いました。
そして、大変ありがたいことに会社が受講料などを負担してくれて、選任されなくてもお給料で資格手当も付きます。
けれど、会社の恩恵を受けなくても私はきっと、自分で申し込みをしたと思います。
受講料会社持ちや、資格手当はオマケみたいなもの。
そのくらい強い意志を持って試験に挑もうといつも思っています。
そして、上司に「丙種化学受けます!」と伝えた翌日、
いつものように朝、出社すると。。。
私のデスクに会社で保管しているテキスト類がドドーン!と置いてありました(笑)
はい、勉強します!(笑)
そして始まった丙種化学の勉強。
ご存じの方も多いと思いますが、高圧ガス製造保安責任者丙種化学(液石)に合格するには2パターンあります。
- 講習を受講して、学識と保安技術の講習検定試験に合格し、国家試験で2科目免除で法令のみを受験する。
- 講習を受けずに国家試験で、学識・保安技術・法令の3科目を受験する。
私は1番の2科目を先に合格して、あとは法令のみ受験するパターンを選択したので、まず先に学識と保安を勉強していきます。
私は化学苦手、充填所などの現場経験もないので、ほぼ知識ゼロからのスタートです。
オンライン講習で受講完了してから試験勉強開始したら、絶対に間に合わない!
そう思い、検定試験の3ヶ月前から試験勉強を始めました。
使ったテキストを紹介!
では、私が実際に使ったテキストをご紹介します。
先にお伝えしますが、過去問は用意したほうがいいですよ!
過去問は全国LPガス協会が発行している問題集とオーム社から出ているものがあります。
逆に言うとそれぐらいしかありません。
どんなに頑張って探しても見つかりませんでした。
他に見つかった方がいましたら、Wakaまでご連絡ください(笑)

私は以下の4冊を使いましたので、良かったら参考にしてくださいね!
- 一般社団法人 全国LPガス協会発行「高圧ガス丙種化学責任者試験問題と解説」2023年度版
- 一般社団法人 全国LPガス協会発行「高圧ガス丙種化学責任者試験問題と解説」2025年度版
- オーム社発行「高圧ガス製造保安責任者試験丙種化学(液石)合格問題集」
- 高圧ガス保安協会発行「液化石油ガス保安技術 丙種化学液石講習テキスト」

それぞれのテキストを軽くご紹介しますね!
全国LPガス協会発行「高圧ガス丙種化学責任者試験問題と解説」

初めに全国LPガス協会発行「高圧ガス丙種化学責任者試験問題と解説」です。
全国LPガス協会が発行してる問題集は、最新の学識・保安の検定問題と国家試験の法令問題を掲載しています。
令和7年に受験だったので、年度は令和2年~6年までがメインで掲載されている感じです。
直近の問題を知りたい方は、迷わず全国LPガス協会の問題集を購入しましょう!
※写真の問題集が、なんか汚れててすみません。。。
オーム社発行「高圧ガス製造保安責任者試験丙種化学(液石)合格問題集」

お次は、オーム社発行「高圧ガス製造保安責任者試験丙種化学(液石)合格問題集」です。
オーム社の問題集は国家試験の問題を7年分掲載しています。
オーム社は直近の問題ではありませんが、問題数は多いので数をこなす方には良いと思います。
※問題集の詳細は、後日記事をアップする予定です、お楽しみに。
高圧ガス保安協会発行「液化石油ガス保安技術 丙種化学液石講習テキスト」

最後は高圧ガス保安協会発行「液化石油ガス保安技術 丙種化学液石講習テキスト」です。
こちらのテキストは講習を受ける方は必須のテキストになります。
しかし、試験勉強となると範囲がとても広くどこが大事なのかわかりません。
闇雲にこのテキストで試験勉強したら非効率です。
過去問で出題箇所がわかるので該当するページを復習や確認で使うようにしましょう!
このテキスト、私にとっては役に立ちました!
私は化学が苦手なので、化学苦手な方のためのテキストの使い方も、今後お伝えします。
お楽しみに!
勉強の順番は?
みなさんなら、どの科目から勉強しますか?
私は化学苦手なので、保安技術から手をつけました。
苦手だから後回しと言うよりも、保安技術である程度理解ができるようになってからの方が、自信がつくからです。
保安技術も最初は
なんじゃこれ??
と思うんですが、出題される箇所はだいたい決まってるので、
ある程度、過去問を解いたらできるようになります。
問題は、学識ですよね、、、
化学得意な人が羨ましい!
molを見ただけで、苦手アレルギー反応出ちゃう。
そもそもmolって何なのよ??
ボイルシャルルって??
計算問題もあるので、
これはちゃんと理解しないといけないな
と思いました。
闇雲に計算問題を解いても本質的なことが理解できていないと、やっぱり頭に入らなかったです。
これはダメだ。
「急がば回れ」をしよう!
今はYouTubeで良い動画があるので、中高生向けの動画で勉強しました。
YouTube観てよかった!
理解が全然違う!
何なら、molって、とても便利なんだなって思えるほどよ。
YouTubeで化学苦手がだいぶ軽減されたと思います。
それでも、計算問題は何回も解いてコツを掴んだ感じです。
コツを掴んじゃえば、もうこっちのものです。
学識は計算問題だけではないので、あとは試験に出るところを覚える!
でも、過去問を解いてて思ったのは、検定試験の問題って、選択肢が4つある内の1つが今まで過去問に出てこなかった細かいところを出してくるイヤらしい感じじゃない??
私だけかな?そう思うの。
イヤらしい問題出てきませんように。。。
それが不安でしたね。
いよいよ検定試験当日
そして、検定試験当日。
会社のみんなに公言してるし、プレッシャーがすごくて、超ドキドキで会場に向かいました。
私が受けたのは、神奈川会場の中小企業共済会館です。
最寄駅は、みなとみらい線「馬車道駅」もしくは市営地下鉄、JR根岸線「関内駅」になります。
どの駅からも行き方が簡単なので、道に迷うことはないと思います。
検定会場には10人に1人くらいの割合で女性もいた感じで、私が思っていたよりも女性いましたね!
すごいな、みんな頑張ってる!
私も頑張ろう!と気合が入ります。
そして学識から検定試験開始!
時間はたっぷりあるので、電卓を叩く音が早々に聞こえても焦らない!
じっくり、解いていく!
計算問題をいっぱい勉強おかげで、計算問題は難なくクリア!と思ったら、、、
見直した時に、パーセント%で解答する問題がパーセントで答えていないことに気づき、1問失点しそうになりました。
気づいてよかった~!
時間は余ったので退出しても良かったんですけど、会場出ても建物内には座るところがないんですよね。
外めちゃ暑いし中途半端な時間だったので、そのまま座っていました。
その代わり、空き時間に保安技術の勉強はできないですけどね。
試験終了数分前まで残っていたのですが、大半の方は退出していい時間には退出してましたね。
私はトイレに行きたくて終了の数分前に出たのですが、廊下にはワッ!と皆さんが立っていて、次の保安の試験に備えてた感じです。
皆さんの熱気がすごかったわ。
そして小休憩後、保安技術の試験開始!
なんと!
イヤらしい問題が1つもなかった!
全部素直な問題でした。
よっしゃー!
もう、ガッツポーズです。
見直して問題がないことを確認し、途中退出しました。
お楽しみフグのランチは関内で!
さて、無事に検定試験も終わったので、検定会場の近くにある関内のフグ・鰻の割烹料理店「割烹 乃月」(旧:山田屋)でフグのランチを食べてきました!




私が選んだのは、フグの唐揚げ丼と蕎麦のセット!
お蕎麦はうどんに変更も可能で、温・冷が選べます。
ご飯は新潟県産魚沼コシヒカリを使用!
フグの唐揚げがランチで食べられるなんて、幸せだわ!

写真で見ると、フグの唐揚げ丼、すごく大きそうに見えるかもしれないですが、
実際は小どんぶりなのでお気を付けください。
全然小さいじゃん!とガッカリしないように!
みなさん、小どんぶりですよ!

ツヤツヤのご飯の上にレタスの千切り、揚げたてのフグの唐揚げには甘辛のタレがかかっている。
甘辛のタレは、そんなに甘くなく、且つご飯に対してちょうどいい量です。
フグの唐揚げを一口食べた時、フワフワっとした食感と旨味が口の中で広がります。

この日暑かったので、冷たいお蕎麦を選びました。
つゆはすでにかかっていますが、濃くも薄くもなく、このまま食べて丁度いいお味です。
写真で見ると、唐揚げ丼もお蕎麦もすごく大きそうでボリュームがあるように見えますが、女性でも完食できます。
ちなみに私は全部食べてお腹いっぱいになりました!
平日だったのでビジネスマンたちでいっぱいでしたが、お昼時間が過ぎたら空くので12時半以降の方がいいかもしれません。
お酒のメニューも豊富なので、夜に訪れてみたいですね。
ドリンクのメニュー表を5枚ほどアップしておきます!





自己採点しても不安が・・・
さて、無事に試験も終わり、正答発表の日になりました。
毎回、テストの自己採点ってドキドキしちゃうよね!
今回も相変わらずドキドキしちゃってるもん。
そして自己採点をすると・・・
★学識 19/20
★保安技術 19/20
の高得点でした!
あとは、マークミスしていないことを祈るのみ!
昨年、保安業務員に落ちているので、もう不安で仕方がなかったです。
マジで受かってくれ~!
ついに合格発表の日!
合格発表のその日を待ちます。
そして、待ちに待った合格発表日が来ました。
朝からソワソワ!
その日は仕事!
15時発表って、なんだか仕事が忙しくなりそうな予感と思ったら、やっぱり的中。
とりあえず、この処理を終わらせたら発表を確認しようとしていたら、、、
上司が「どうだった?」と急かすもんだから、余計にソワソワしながら仕事しちゃったわ。
おかげで、1つ処理し忘れてた(笑)
そして、深呼吸してネットで合格発表を確認。
やったー!
合格したー!!
ヨシ!上司に報告しよう!
って、事務所にいないやーんっ!(笑)
他の上司には報告できたけど、どこ行っちゃったんだーい??(笑)
暫くすると戻ってきたので、無事に報告完了!
何ならついでに法令合格したら、ご飯をおごってもらうことを勝手に決めたのでありました。

化学苦手でも合格できる!

今回、化学苦手女が高圧ガス製造保安責任者丙種化学(液石)に挑戦し、検定試験に一発合格したお話をしました。
いかかだったでしょうか?
molって何?
こんなレベルの私でも高得点で合格できました。
知識ゼロからスタートでも合格することが出来るので、皆さんも諦めずにチャレンジしてみてください!
そして、くじけそうになった時は、この一発合格した記事に、また戻って来てください。
めっちゃ応援しますよ!
やればできるから頑張って!
ファイトだッー!!
当ブログは、丙種化学を受験する方も応援しています。
一緒に頑張りましょう!
応援してます!
【関内・馬車道付近おすすめホテル】
おすすめホテル①:アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉

おすすめホテル②:リッチモンドホテル横浜馬車道

おすすめホテル③:インターコンチネンタル横浜Pier 8
