
危険物乙4の勉強したんだけど、おすすめのテキストってなにかな?
こんなお悩みを解決します。
- 本記事の内容
- おすすめテキストとおすすめポイント
- どっちのテキストがいいの?
- テキストどう使った?
- 自分にあったテキストで合格しよう
- 本記事の信頼性
- 2022年6月受験 第二種電気工事士 合格
- 2022年10月受験 第一種電気工事士 合格
- 2023年6月受験 2級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
- 2024年7月受験 1級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
- 2024年10月受験 危険物取扱者乙種第4類 合格
私は、電気工事士・電気工事施工管理技士の知識はゼロからスタートしました。
すべて独学で勉強して、学科も技能も一発合格しています。
良かったら電気関係の資格のブログも読んでみてくださいね!
今回は、危険物取扱者乙種第4類に一発合格した女が実際に使った問題集・テキストを2つ紹介します。
実は私、化学が超苦手なんですが・・・なんと!
「物理・化学」「性質・消化」正答率100%で合格することができました!

だから、苦手意識を持っている人でも大丈夫!
今からオススメするテキストを使えば、合格することができるので良かったら参考にしてくださいね。
マジでおすすめだよ!

では、早速いきましょう!
まだ、一発合格体験記を読んでいない方は、こちらの記事も読んでみて下さいね!
-
-
【一発合格体験記】化学苦手女が危険物取扱者乙種4類に挑戦した話【トラウマ克服⁉】
続きを見る
おすすめテキスト①:公論出版「乙種4類 危険物取扱者試験」

書名:『乙種4類 危険物取扱者試験』
発行所:公論出版
・過去10年間に出題された562問を収録
・項目ごとにまとまっている
おすすめポイント①:過去問がいっぱい解ける!
どの試験対策も同じだと思いますが、過去問を解くことって非常に大事になりますよね?
この公論出版のテキストは、過去問が非常に多く載っています。
ほかのテキストでは、こんなに多く載せてないんじゃないのかな?と思います。
実際に隅から隅まで調べた訳ではないので、断言はできませんが・・・
様々な過去問に慣れておくことができるので、安心して本番を挑むことができますね。
過去問を解くことによって自信も生まれますよ!
不安材料を消していこう!

おすすめポイント②:テキストが簡潔
テキスト部分は、とても簡潔に且つ読みやすく箇条書きで書かれています。
ですます調ではないので、頭に入りやすいです。
必要最低限の言葉で、説明してくれています。
ページ自体は白黒印刷です。
私はカラー印刷のほうが好きなんですが、白黒だから読みにくいというのもありませんでしたよ。
カラーの方が・・・って思っている人も全然いけますので、安心してくださいね。
おすすめテキスト②:「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すいーっと合格」

書名:『10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すいーっと合格』
著者:本山健次郎
発売元:オーム社
・著者は長崎県の工業高校教諭。生徒の資格指導に携わる。
・最短で合格するための定番受験テキスト
おすすめポイント①:カラーでイラスト多め!
模擬テストページ以外は、オールカラー!
イラストが多めで、初心者でもイメージしやすい!
文章でなかなか理解できなくても図解があるので、とても理解しやすいです。
イラストがかわいくてとても解りやすいよ!

おすすめポイント②:テキストの説明が超シンプル
テキスト見ると、『えっ?これだけでいいの?』と驚くほど、とても簡単に説明されています。
覚えるところって、こんなに少なくていいのか?
少々不安になるぐらい、めっちゃ少ないんですが、キチンと補足もされています。
且つ要点は押さえられていて、非常にバランスの取れたテキストになっています。
これさえ押さえておけばいいのか!とモチベーションも上がるテキストです。
おすすめポイント③:丸暗記ノートと赤シート付き
丸暗記ノートと赤シートを使って、必須項目を覚えることができます。
これだけで十分合格できるようにまとめてあるので、ぜひ活用してみてください。
赤シート付きは助かるよね!

おすすめポイント④:電子版が無料で読める
本書解説ページ(1日目・3日目・5日目・7日目)部分の電子版が無料でいつでも読めます。
テキストを持ち歩かなくても手軽に勉強できるのでおすすめです。
ちなみに、2日目・4日目・6日目は演習問題です。
おすすめポイント③で紹介した丸暗記ノートもスマホアプリで無料ダウンロードできます!
おすすめのテキストはどっち?

じゃあ、どっちのテキストを使えばいいのかな?
そんな声が聞こえそうですが、残念ながらコッチ!と断言できません。
2つともタイプが全く違うテキストになるので比較できませんが、どっちを多く使ったかと言われれば公論出版のテキストになります。
公論出版のテキストは過去問がいっぱい載っているので、とにかく解きまくることができます。
たくさんの問題をこなしたい人は公論出版がおすすめです。
一方、『すいーっと合格』は、必要最低限の勉強をしたい人、化学苦手な人、楽しく勉強したい人におすすめです。
イラストがほんとに見やすくてわかりやすいんですよね。
化学の苦手意識を解消してくれますよ。
このテキストを丸暗記で十分合格も狙えます。
某ECサイトのレビューには、化学の分野がやや不十分など書いてありますが、
このテキスト1冊丸々暗記できていれば、合格ラインに入れると思いますよ!
2つのテキストどう使ったか?
私は始めに公論出版のテキストを買いました。
法令問題をやる分には全然かまわないんですけど、化学分野に突入するとどうしてもやる気を保つのが大変・・・。
化学の問題ばかりやると目も心も疲れるんですよね。
なんせ化学が苦手ですから。
そこで、以前から気になっていた「すいーっと合格」を買ってみることにしました。
そしたら、あら不思議!
解説も問題もメッチャ簡単に思えてくる!
これ、ホントだから!
「すいーっと合格」は10日で学習終了するようにできているので、先ずは「すいーっと合格」を終わらせて、そのあとにまた公論出版に戻りました。
それぞれ一周終わらせた後は、息抜きしながら勉強したいときは、「すいーっと合格」。
がっつり勉強したいときは、公論出版。
そんな感じで使い分けしていましたよ。
まとめ:化学苦手でもテキストをうまく使えば、一発合格できる!

今回は、化学苦手な女が危険物取扱者乙種第4類に一発合格したおすすめのテキストを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
私はホントに化学が苦手なんですが、この2つのテキストで無事に合格することができました!
まず、一冊買ってみて「もうちょっと」と思えば、もう一冊購入するのも全然ありだと思います。
ただ、間違いなく言えるのは、2つともおすすめできるテキストだということです。
ぜひ、使ってみてください!
危険物取扱者乙4を受験するみなさん!
頑張ってくださいね!応援してます!