
危険物乙4の勉強したいんだけど、どうやって勉強したらいいの?
こんなお悩みを解決します。
- 本記事の内容
- 使ったテキストについて
- 勉強の心構え
- 具体的な方法
- 本記事の信頼性
- 2022年6月受験 第二種電気工事士 合格
- 2022年10月受験 第一種電気工事士 合格
- 2023年6月受験 2級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
- 2024年7月受験 1級電気工事施工管理技術検定 1次検定 合格
- 2024年10月受験 危険物取扱者乙種第4類 合格
私は、電気工事士・電気工事施工管理技士の知識はゼロからスタートしました。
すべて独学で勉強して、学科も技能も一発合格しています。
良かったら電気関係の資格のブログも読んでみてくださいね!
今回は、化学苦手な女が危険靴取扱者乙4に一発合格できた勉強法を伝えたいと思います。
どれくらい苦手かと言うと、高校の定期テストで赤点を取ったぐらい苦手です。
それ以来、化学はずっと嫌いです。
そんな私でも高得点で合格することができたので、
化学が苦手な方、絶対に諦めないでほしい!
私は諦めなかったよ。
その結果・・・
「物理・化学」「性質・消火」正答率100%で合格!

これから化学苦手な人向けに勉強法をお話していきます。
化学が得意な人は、さらっと読んでくださいね!
参考にしてね!

では、早速いきましょう。
まだ、一発合格体験記を読んでいない方は、こちらの記事も読んでみて下さいね!
-
-
【一発合格体験記】化学苦手女が危険物取扱者乙種4類に挑戦した話【トラウマ克服⁉】
続きを見る
使ったテキストについて
まず、私が使ったテキストを紹介します。
テキストは、以下の2つです。
テキスト①:公論出版「乙種4類 危険物取扱者試験」

書名:『乙種4類 危険物取扱者試験』
発行所:公論出版
・過去10年間に出題された562問を収録
・項目ごとにまとまっている
テキスト②:10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すいーっと合格

書名:『10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すいーっと合格』
著者:本山健次郎
発売元:オーム社
・著者は長崎県の工業高校教諭。生徒の資格指導に携わる。
・最短で合格するための定番受験テキスト
化学苦手さんは、オーム社の「すいーっと合格」はあった方がいいかなと思います。
苦手意識がかなり取れるので、勉強のモチベーションも保ちやすいです。
また、公論出版で行き詰った人にもおすすめですよ!
この2つのテキストについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ
-
-
化学苦手な女が一発合格!オススメ問題集・テキスト紹介【危険物取扱者乙種第4類】
続きを見る
おすすめ勉強法①:心構え
では、化学苦手さんにオススメの勉強法とは?
今から2つお話ししますね。
一つは勉強法の心構え的なもの、もう一つは具体的な方法になります。
まずは心構えですが・・・
それは、ズバリ!
「過去問は"ゆるく“解く」
なんやねん!どういうことですか??
多数のツッコミが聞こえてきそうですね。
つまり、どういうことか言うと、
化学苦手なんだから、初めは全然わからなくても良い。問題が解けなくても心配するな、ってことです。
私が使った公論出版の過去問数は、500問以上もあります。
化学分野の問題では、かなりレアな問題も掲載されています。
全問解けることに越したことはないですが、化学苦手さんには中々ハードルが高いと思います。
意識すればするほど、嫌になるのが化学。
その気持ちよくわかります。
だから、気持ちもユルユルで化学と思わないで勉強して欲しいんです。
私も最初、化学分野に突入したとたんに、拒否反応が出ました(笑)
でも、途中から化学と思わないで、
『これは単なる算数だ!』
そう思うようにしました。
気持ちユルユルということは、脳がリラックスしている状態です。
脳がリラックスしている状態は、勉強の効率や記憶の定着を向上させる効果があります。
化学苦手だ。どうしよう。全然解けない。
そう思ってしまうと、脳も体もガチガチに緊張してしまうので、覚えられるものも覚えられなくなりますよ。
だから、"ゆるく“解いていきましょうね!
リラックス!リラックス!

おすすめ勉強法②:具体的な方法
さて、これまでのお話はちょっと抽象的だったので、これから、もう少し具体的なお話をしていきます。
私はテキスト2つ使っているので、2つ用意できない方はできる範囲で参考にしてみてくださいね。
それでは、いってみましょう!


①公論出版の過去問を1周まわす
公論出版は、テキスト+過去問の構成になっています。
テキストの内容は、別分野のテキスト部分でも重複しているところがあるし、細かい部分も多いです。
一冊終えるころには、それだけで何回か復習している感じになるので、さらっと読んでいきましょう。
ステップ①:まずは、法令から解いてみよう。
法令は一番取り掛かりやすいので、まずはここから勉強していきましょう。
テキストを読んだら、過去問を解いてみてください。
『なるほどなー』ぐらいの気持ちで読んでくださいね。
できなくて当たり前ですから。
ステップ②:物理・化学はわからなかったら、とばす!
たぶん、最初はいけると思うんですよね。
中盤からだんだんと嫌になってくる分野に突入すると思います。
だから、『うわ~』となったら、読まなくても大丈夫です。
もう、そこは飛ばして進めてください。
ステップ③:性質・消火はさらっと読む!
性質・消火分野は、意外と難しいです。
いろいろな性質の特徴をつかむのに、結構頭を使います。
法令の暗記とは違って頭がごちゃごちゃになりやすいので、最初は気にせず、さらっと読んでいきましょう。
初めからじっくりやると、性質がよくわかっていないうえに、いろいろなカタカナ言葉で脳みそがノックダウンしてしまいます。
わからなくても気にしないで!

②公論出版の法令だけもう一度、解いてみる
もう一度、法令を解いてみましょう。
この時は結構ガッツリ目に解いて欲しいんですが、テキスト部分はわからなかった時だけ見返せば、大丈夫です。
テキストはわからなかった時だけ活用しよう
公論出版のテキストの説明は細かく書いてあるので、全部覚えようとしたら効率悪いです。
必要なところだけ見ましょう。
そして、法令2回目で危険物取扱に出てくるカタカナ言葉に慣れていきましょう。
ちょっとずつ危険物に慣れていけば大丈夫です!
だんだんと理解してくるよ!

③公論出版の過去問2周目まわす
過去問2周目やってみてください。
法令だけは3周目になるので、危険物の言葉にも慣れてきて、問題も解けるようになってるはず!
どうですか?
結構自信ついてきたかな?
問題がそこそこ解けるようになったら、
『危険物、いけるんじゃね?』
そう思い始めてる人も多いんじゃないかな?
この「いけるんじゃね?」が大事ですよ。
この余裕のマインドがあるから、気持ちユルユルで物理・化学と性質・消火の勉強が始めやすいんですよ。
「3分野も頑張る」よりも
「あと2分野しか頑張らなくていい」
そう思うと、めっちゃ楽に思えます。
自己暗示だ(笑)!

しかも、性質・消火の分野のページ数見るとわかりますが、他の分野に比べてページ数が少ない!
他の分野の半分ぐらいの量だから、頑張れるよ!
だから、2周目もわからなくてもいけるんじゃないのかと思いながらで良いので、全分野やってみてください。
だけど『よっしゃー!』の気持ちで、いざ化学分野を解こうと思っても、実際は壁にぶち当たると思います。
そんなときは、
すぐに答えを見て、どんどん進めましょう。
同じような問題も多いので、要領もつかめてくるはずです!
化学分野は、まださらっとやれば大丈夫!
④「すいーっと合格」を読んでみよう
次に、オーム社の「すいーっと合格」を読んでみてください!
ビックリするでしょ??
めっちゃ簡単に思えませんか?
今までの問題は何だったのか?
もう、そんなことまで思えてしまう(笑)
1ページに覚えてほしい大事なことが簡潔に書かれています。
イラストもあり、とてもイメージがしやすいです。
また、練習問題もついていて、基本の問題が解けるようになっています。
じゃあ、最初から「すいーっと合格」がいいのでは?
そう思う方もいると思います。
それはそれで構いません。
でも、化学苦手さんはハードルを下げていく方が、気持ちは楽になるし自信も付くと思います。
公論出版をやった後、「すいーっと合格」をまずはやってみてください。
驚くほど簡単にわかり、問題も解けて合格できそう!と思えるようになります。
そうなったら、こっちのものですよ!
その調子!

⑤公論出版の法令以外の問題を2周まわそう
④を実践して、だいぶ化学分野における余裕ができてきたと思います。
ここで、過去問を解いてしっかりと化学対策をしていきましょう。
法令以外の「物理・化学」「性質・消火」の問題を解いてみてください。
驚くことにだいぶ理解ができていると思います。
その調子で2周まわしてみましょう。
それでも疲れちゃう人は、「物理・化学」分野は問題も多いので、試験によく出される問題を中心に解いてみましょう!
「性質・消火」はややこしくなるけど、全部頻出問題として出されているので、可能な限り全部やりましょう。
あと、もうちょっとだよ!頑張って!

わからなくなったら「すいーっと合格」を読んでください。
問題の解決にはならないかもしれないけど、勉強のモチベーションを保ち、不安を取り除いてくれますよ!
⑥公論出版の法令から解いて仕上げていこう
いよいよ、仕上げに入っていきますよ~!
しばらくご無沙汰していた法令も、全部解いていきましょう!
ここまでくれば、もう合格は目の前だ!!
さぁ、ラストスパート!!
自分の力を信じて、頑張れ!
合格するぞ~!

まとめ:化学苦手でも一発合格できる!

今回は、化学苦手な女が危険物取扱者乙種第4類に一発合格したおすすめの勉強法をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
化学苦手さんは実際に私がやった勉強法で、勉強してみてくださいね!
この方法をいつでも参考にできるように、ブックマークしておくと便利ですよ!
ブックマークしておいてね!

そして、この方法は無理なくモチベーションも保つことができると思います。
大事なのは、少しずつ余裕を作っていくこと!
あれもこれも解かなきゃ!と焦らないでくださいね。
焦っても良いことは1つもありませんから。
危険物取扱者乙種4類を受験されるみなさん、頑張ってくださいね!
応援してます!
おすすめの記事
中央試験センターで受験してきました。
その様子もっと知りたい方はこちら>>笹塚駅から中央試験センターの行き方&おすすめカフェ紹介!危険物取扱者&消防設備士【受験地・東京】
-
-
笹塚駅から中央試験センターの行き方&おすすめカフェ紹介!危険物取扱者&消防設備士【受験地・東京】
続きを見る
申し込み方法知りたい方はこちら>>【コレだけ気をつけて】申込手順画像あり!危険物取扱者試験の申込み方法【乙種4類】
-
-
【コレだけ気をつけて】申込手順画像あり!危険物取扱者試験の申込み方法【乙種4類】
続きを見る